開催日:2018年4月16日(月)
バロー文化ホール2F大会議室において、総勢50名の出席で、定時総会を開催しました。
総会終了後、シュクレ メディシナルハーブの水野さと美様をお迎えし「ハーブでイキイキ美容と健康」と題してご講演をしていただきました。
![]() |
![]() |
開催日:2018年4月14日(土)
滝呂地区会長が中心となり、今年は会場の正面の一番目立つ場所にブースを構え税金パネルを展示した。来場者には税金クイズに挑戦してもらい、景品として花又は、サイコロゲームでスポンジタワシやタオル、メモ等を渡した。
天候に恵まれ予定より早く終了、320名の参加があった。
![]() |
![]() |
開催日:2018年4月12日(木)
多治見産業文化センター3F大会議室にて42名の出席で開催された。
総会終了後の記念講演では「税務署の仕事」~一税務署長の履歴書~と題して、多治見税務署署長の鈴木公達様に講演をして頂いた。
![]() |
![]() |
開催日:2018年4月7日(土)・8日(日)
昨年同様花火大会実行委員会の隣にブースを構え、税金パネルと絵はがきコンクール受賞作品を展示して、子どもを対象に税金クイズを行った。参加者にはうながっぱのうちわとポケットティッシュを渡した。
2日間とも気温が上がらず、冷たい風とにわか雨に悩まされたが、人出は平年並みで、延べ600名の来場者があった。
![]() |
![]() |
開催日:2018年3月14日(水)
小学校6年生を対象に「税に関する絵はがき」を募集。555点の応募の中から、最優秀賞1点、多治見税務署長賞1点、多治見法人会会長賞1点、女性部会長賞1点、佳作8点を2月19日に選出しました。
表彰式は土岐、可児、多治見の受賞者の小学校に出向き行いました。児童には表彰状と記念品を渡しました。また、多治見税務長賞の児童には税務署長が直接手渡されました。
![]() |
![]() |
開催日:2018年2月7日(水)
青年部会のメンバーが講師となり、笠原小学校で租税教室を開催しました。
(講師:伊佐治隆志)
![]() |
![]() |
開催日:2018年2月16日(金)・17日(土)
![]() |
![]() |
開催日:2018年1月25日(木)
青年部会のメンバーが講師となり、肥田小学校で租税教室を開催しました。
(講師:鈴木周作・松田 純)
![]() |
![]() |
開催日:2018年1月23日(火)
青年部会のメンバーが講師となり、釜戸小学校で租税教室を開催しました。
(講師:桐井康仁・井澤佳憲)
![]() |
![]() |
開催日:2018年1月23日(火)
青年部会のメンバーが講師となり、兼山小学校で租税教室を開催しました。
(講師:中島康貴・平山憲文)
![]() |
![]() |