 
基本的指針
組織図
事業内容
法人会は、税制に関する様々な活動を始めとする全国共通の活動に加えて、それぞれの地域の実情に応じた特色ある活動を行なっています。
 	- 
税制提言会員企業の役に立つ「税に関する提言」を国・地方自治体に行っています。
- 
租税教室次代を担う児童の皆さんに、税がこの社会で果たしている役割の重要性を正しく理解し、関心を持っていただくため、各地の法人会では様々なイベントを行うほか、法人会役員が小学校を訪問して「租税教室」を実施するなど、多彩な租税教育活動を展開しています。
- 
税に関する絵はがきコンクール全国各地の女性部会が主体となり、小学生を対象に税をテーマにした絵はがきを募集し、コンクールを実施しています。全国の応募作品の中から12作品を「全法連女連協会長賞」として表彰しています。
- 
税の普及・啓発活動難解で近づきにくい税のイメージを解りやすく表現した「まんが本」やテキスト等を作成し、無料で配布しています。 また、全国納税貯蓄組合連合会と国税局が主催する、中学生の「税についての作文」事業を後援するなど、税の普及・啓発活動に積極的に取り組んでいます。
- 
税務署担当官・税理士による税務研修会企業活動にとって税は切り離せません。そのため、法人会では、税務署の講師や税理士による税務研修会、決算法人説明会、年末調整説明会など様々な研修会を開催しています。
- 
若手経営者向けの青年部会若手経営者がメンバーの青年部会では、将来に向けて飛躍するために、多彩な行事や研修会を開催しており、法人会の主要事業である租税教育活動においても、その企画力や行動力が大きな役割を果たしています。 これらの活動紹介、部会員相互の情報共有や交流を図るため、毎年「全国青年の集い」を開催しています。
- 
きめ細やかな女性部会女性経営者から従業員までが、多様な活動を行っている女性部会では、福祉施設の慰問や清掃奉仕等の地域に密接した社会貢献活動や「税に関する絵はがきコンクール」などの租税教育を実施する一方、東日本大震災後には、「いちごプロジェクト」を立ち上げ、使用電力15%削減に取り組んでいます。 また、日々の活動紹介、情報共有や交流を図るため、毎年「全国女性フォーラム」を開催しています。
- 
全国版の機関誌「ほうじん」と各地の「法人会報」発行全法連では各種情報を満載した「ほうじん」を季刊(年4回)で発行するとともに、各地の法人会でも地域の事業活動を紹介した「法人会報」を発行しています。
沿革
| 昭和22年税制改正後 | 管内各地で法人会設立 | 
| 昭和29年10月20日 | 連合会結成 | 
| 昭和53年6月27日 | 多治見法人会発足 | 
| 昭和57年7月5日 | 社団化認可 | 
| 平成元年 | 簡保収益事業開始 | 
| 平成5年6月9日 | 社団化10周年記念式典を挙行 | 
| 平成10年~ | 社会貢献活動に取り組む | 
| 平成11年 | 会費基準の統一 | 
| 平成12年 | Eメール設置、ホームページ開設 | 
| 平成14年11月 | 社団化20周年記念と『税を知る週間』公開講演会開催 | 
| 平成16年 | e-Tax(国税電子公告・納税システム)導入を推進 | 
| 平成17年 | 笠原支部が多治見支部と合併 | 
| 平成18年5月成立6月公布 | 公益法人制度改革関連3法案成立 | 
| 平成21年 | 租税教育活動の拡大を図る | 
| 平成23年5月~11月 | 一般社団法人への移行を決議・可決 | 
| 平成24年3月21日 | 一般社団法人認可 | 
各支部への連絡先