開催日:2017年6月16日(金)
可児市総合会館5階大ホールで開催し、多治見税務署より筒井真澄署長、法人課税第1部門の中島清人統括国税調査官、渡辺茎都由上席国税調査官を迎え、34名の会員が参加しました。
はじめに税務セミナーとして渡辺上席調査官より「平成29年度税制改正のあらまし」を説明いただいたのち、筒井真澄署長の講話を拝聴しました。
続いて会員大会は、事務局より平成28年度事業活動と決算を報告、平成29年度事業計画と予算を説明して終了しました。
その後、会場を鮓幸に移して懇親会を行い会員同士の親睦を深めることができました。
![]() |
![]() |
開催日:2017年6月14日(水)
![]() |
![]() |
開催日:2017年6月13日(火)
![]() |
![]() |
開催日:2017年6月8日(木)
支部会員大会を38名の参加で開催しました。
当日は多治見税務署より法人課税第一部門統括国税調査官中島清人氏から現在の税務環境の説明をされ、税務研修会では上席国税調査官 審理担当 渡邉茎都由氏より「29年度税制改正について」説明がなされた、参加者41名。
その後「よそ者・若者がまちを変える」と題し大星(上海)有限公司代表取締役 大西政介氏よりまちおこし成功の秘訣の講演がありました。参加者83名と大盛況でした。
![]() |
![]() |
開催日:2017年4月30日(日)
笠原川清掃ボランティアのメンバーと法人会役員が笠原川に入り清掃を行いました。その後、500匹のあまごを放流し、柴田地区会長の合図で一斉に川に入り「あまごのつかみ取り」が始まりました。土岐川観察官の安藤館長、ボランティアの職員が子供に魚の取り方を指導、親も子も必死にたもを使い取っていました。
一般参加者が230名あり、ポケットティッシュ及びうちわを配布しました。
![]() |
![]() |
開催日:2017年4月8日(土)
滝呂地区会長が中心となり、滝呂区民会館の駐車場にテント2張を設営、パネル展示や税金クイズを行いました。クイズの参加者には花又はタワシスポンジ・アニマルタオル・メモかアヒルタワシを選択してもらい配布した。天候があまり良くなく、今年の法人会のブースは一番はずれの目立たないところで客足は鈍り410名参加でした。
![]() |
![]() |
開催日:2017年4月8日(土)~9日(日)
昨年同様花火大会実行委員会の隣にブースを構え、税金パネルと絵はがきコンクール受賞作品を展示して、子どもを対象に税金クイズを行った。参加者にはうながぱのうちわとポケットティッシュを渡した。
1日目はあいにくの雨、急遽大きめのテントを調達し記入台もすっぽり覆った。
2日目は午後からは晴れ間もみえ客脚が伸びたが去年よりも少なく645名が参加した。
![]() |
![]() |
開催日:2017年3月14日(火)
ジョイフル多治見にて慰問交流会を開催しました。役員15名が童謡や歌謡曲を歌って交流がはじまり、3年前ジョイフル多治見で初めてフラダンスを披露し、それ以降も毎年続けていたので、今回も入所者の方に披露するなど、とても楽しいひと時を過ごしました。
![]() |
![]() |
開催日:2017年3月3日(金)~4日(土)
3月3~4日、総勢7名で北九州市方面へ一泊視察研修に行きました。最初は今年で100周年を迎えるTOTOミュージアムを訪れました。1917年創立以来、国民の健康で文化的な生活の実現の為、水洗便器をはじめとする衛生陶品の製造に着手、その後近代化とともに、水回りの技術や製品は目覚ましく進歩し、常に人間の暮らしを豊かにしようと考えた、先人の発想力に感銘しました。
次に八幡製鉄所を訪れました。製造過程で出た資源を生かして環境にやさしいリサイクルエネルギーを製造して無駄なく事業を展開している姿は現代社会において必要不可欠と考えさせられ、どちらの企業も我々の生活に必要だからこそ時代のニーズにあった事業展開が、長く続く経営に結びつく事を確信した視察研修でした。
![]() |
![]() |
開催日:2017年2月15日(水)
整体士 楽しんご氏を招き「みんなの疲れを癒しんご」と題した健康セミナーを開催。
受講者121人と多くの受講者で、肩こり、腰痛等に効くツボなどを施術を交えわかりやすく説明。合間にお笑いなどを交えながら最後の美声に酔いしれた時間を過ごされました。
![]() |
![]() |