開催日:4月18日(火)
産業文化センター3F大会議室に於いて定時総会を開催し36名が参加しました。総会後には、研修会「財政健全化のための健康経営プロジェクト」を開き青年部会の新たな取り組みを知ってもらう良い機会となり、帰りには企業用「健康経営宣言書」の提出をしてもらいました。
![]() 加藤部会長 |
![]() 伊藤新部会長 |
![]() 卒業生挨拶:澤田敦史さん |
![]() 研修会風景 |
開催日:4月20日(木)
バロー文化ホール2F大会議室に於いて定時総会を開催しました。総会後の記念講演では、「こども食堂について」と題して、スパイスファクトリーあべべ 代表 小島佑摩氏を招いて講演していただき、35名の参加者にはお土産としてあべべさんのカレーパン2個が配られました。
![]() 松村部会長 |
![]() 加藤新部会長 |
![]() 記念講演講師:小島佑摩氏 |
![]() 総会風景 |
開催日:4月13日(木)
全国女性フォーラム愛媛大会が、「アイテムえひめ」で行われ、当会から松村部会長、加藤支部長、中村支部長、貞本支部長の4名が参加しました。
![]() |
![]() |
開催日:4月16日(日)
滝呂の田口地区会長を中心にブースを設営、税に関するパネル展示と、税金クイズを行いました。前日の雨とは打って変わって晴天となり、滝呂地区の多くの方で賑わい、クイズ参加の景品として用意した花苗100個と明智光秀タオルや、トートバック等、計200個はお昼ころにはなくなりました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
開催日:4月15日(土)・16日(日)
多治見市役所北庁舎駐車場に於いてブースを構え、税のパネル展示と「こども税金クイズ」を行った。15日はあいにくの雨に寒さも加わり、来場者も減ってきたので14時までねばったが撤収。翌日は快晴で朝からひっきりなしに人が溢れるくらいの盛況で、2日間で用意した景品463個が13時半にはなくなった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開催日:3月17日(金)・18日(土)
今回の視察研修は、広島県廿日市市で100年以上培われた蒸留技術の継承とグローバルな販売展開をしている「SAKURAO DISTILLERY蒸留所」を訪問、広島県産の原料を用いて作る純国産モルトウイスキー、グレーンウイスキー、ジンの製造工程や美しい蒸留器などを見学しました。
開催日:2月20日(月)・22(水)
令和4年度は、応募数数 11校 313点の作品の中から選ばれた、最優秀賞・女性部会長賞の2名の表彰式を22日に陶小学校で、税務署長賞の小泉小学校、法人会会長賞の広見小学校でも20日に表彰式をにそれぞれの学校に出向き執り行いました。他にも陶小学校では佳作に選ばれた3名も同時に受賞されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開催日:2月1日(水)
中京高校での租税教室は、生徒の留学先であるカナダを加えた5カ国でそれぞれの国の税制によって異なっている税金の使われ方がどのように違うのかをシミュレーションし、その後委員会のメンバーがグループに加わりどの国に住みたいか、なぜそう思うのかを討論、率直な意見や考えがしっかりと言える生徒達に関心させられた1時間でした。
![]() |
![]() |
![]() |
開催日:2月13日(月)
岐阜グランドホテルにおいて行われた運営研究会は、令和3年度に続いて今年度も「会員増強」をテーマにタイトル:~どうする多治見法人会~ を発表しました。期首の会員数2818社を2900社以上にした1年間の活動の様子を加藤組織委員長が発表しました。
![]() 発表する舘林会長と加藤組織委員長 |
![]() 4支部長がうちわで発表 |
![]() 会場風景 |
![]() 懇親会場にて |
開催日:1月18日(水)
3年ぶりに瑞浪市のイル・クオーレで開催されました。多治見税務署 齊藤署長の新春講演『「ふるさと納税」と税金』で始まり、公開セミナーはMJCみずなみ児童合唱団の指揮者・ピアニストである中川 栞さんに「子どもの力を引き出す ミュージカル」をテーマにピアノ演奏やビデオで子供たちの活動状況の紹介、MJCのモットーは「自分を好きになる 自分かっこいい!すごい!」と自活的に楽しんで練習している様子を話された。
![]() 会場風景 |
![]() 松村部会長 |
![]() 齊藤署長 |
![]() 講師:中川 栞さん |